先日、手のしびれの患者様がいらっしゃいました。
手のしびれも様々な出方をします。
それは神経によって様々なしびれの出方をします。
今回は手のしびれの出方について解説していきます。
画像別で解説しているので、当てはまるものを見てみてくださいね!
しびれ①
このしびれは橈骨神経によるしびれです。
橈骨神経は特にデスクワークの姿勢で神経が伸ばされて起こることが多く、
その他にも、腕の筋肉の外側の硬さがあると神経圧迫を起こし、しびれを起こします。
しびれ②
このしびれは正中神経によるしびれです。
正中神経は特に手根管という手のひらのトンネルや深指屈筋という腕の奥の筋肉で
神経圧迫が起こりやすいです。
しびれ③
このしびれは尺骨神経によるしびれです。
肘の後ろ(肘部管)や腕の筋肉の内側で神経圧迫が起こりやすく
神経障害も起こりやすいです。
まとめ
今回は手のしびれについて解説していきました。
次回はしびれの出やすい原因について解説していこうと思います!