
尺骨神経麻痺とは?

尺骨神経とは、腕の内側にある神経です。
指でつまむ動作をする筋肉と、小指側の感覚を支配しています。
この神経が麻痺すると、筋肉に力が入らなくなり、感覚もなくなります。
そのため、指先を使った細かい動作ができなくなります。
筋肉が萎縮し、指が曲がった状態になります。
この状態を、「鷲手」といいます。
日常生活でも支障があり、時を書いたり、何かをつまもうとしたり、何気ない動作に支障が出てきます。
原因として、脱臼、打撲、骨折、腫瘍や運動のしすぎにより、引き起こされる場合があります。
尺骨神経麻痺を引き起こすものとして、「肘部管症候群」「ギヨン管症候群」があります。
肘部館症候群とは?


ギヨン管症候群とは?

ギヨン管症候群の症状と検査

ギヨン管症候群の治療

尺骨神経麻痺の一般的な治療
一般的な末梢神経障害(損傷)に対する治療に加え、ベンダーナックル装具と呼ばれる麻痺した筋肉を補うように、手首に対して装具を処方される場合があります。
また、麻痺した筋肉に対して、電気刺激治療を行なうことがあります。
当院の尺骨神経麻痺に対する整体


尺骨神経麻痺の回復過程で、回復を阻害している要因があると、回復が遅くなります。
尺骨神経麻痺の場合、まず、手首の骨の動きに着目します。
麻痺が回復していても、骨の動きが悪いと、力が入りません。
手首には、手根骨と呼ばれる小さい骨が8つあります。
これらの骨が1つでも動きが悪いと、力が入りにくくなります。
そのため、手根骨の動きを整体します。
その後、筋肉の収縮に対して、刺激をしていきます。
手根骨を素早く動かすと、筋を効率よく刺激することができます。
さらに、麻痺した筋のこわばりが、筋力を発揮を阻害します。
そのため、予め、筋肉のこわばりを整体して正常化しておくことで、神経の回復に見合った経過をたどるようになります。
【参考】【公式】柏でしびれ専門の整体