
股関節を整えて柔軟性を上昇させる

股関節は、腰椎と骨盤の下についています。
腰椎は、腰椎だけで動くわけではありません。
股関節も股関節だけで動くわけではありません。
同様に、骨盤も、骨盤だけで動くことができないのです。
まとめると、骨盤は、腰椎と股関節の間にあるため、骨盤が動くということは裏を返せば、股関節と腰椎が動いていることになるのです。
上の画像は立っている姿勢から前屈している図です。
前屈する際に、腰椎が曲がり、次に骨盤が前に動くのですが、実は股関節が曲がっていることに気が付くはずです。
股関節がうまく使えないと腰に負担がかかる
腰痛の原因の一つに、「太ももの裏の筋肉(ハムストリングス)が硬い」ことが挙げられます。
ハムストリングスは、骨盤から膝の裏までついている筋肉なのですが、この筋肉が硬くなると、骨盤を前に出しにくくなるのです。
長坐位(脚を伸ばして、L字型に座ること)になったときに、骨盤が後ろに傾き、背骨を真っ直ぐに出来ない方は、このハムストリングスが硬い証拠です。
このため、腰痛が発症したり、腰痛を強めてしまったり、さらに、なかなか治らなくなってしまいます。
また、放っておくと腰痛再発の危険もあるのです。
当院での股関節の筋の硬さに対する整体
当院では、ハムストリングスが腰痛を引き起こす問題点として挙げた場合、ハムストリングスの筋肉の中でも一番硬い部分を探し、筋肉をほぐします。
なぜかといいますと、普通のストレッチを行なうと、硬い部分と柔らかい部分の境目しか
伸びず、本当に伸ばしたい硬い筋肉をストレッチ出来ないからです。
硬い筋肉を柔らかくしてから、全体的にストレッチした方が、はるかに効果的なのです!
その後、様々な技術を使い筋肉の硬さをとっていきます。
前述した例では、前屈しか説明していませんが、全ての動きに股関節が関与します。
その結果、股関節がうまく使えないと、腰に負担がかかることになるのです!!
腰椎椎間板ヘルニアや腰椎分離症も股関節・骨盤・腰椎の乱れが原因と言う偉い先生もいます。
「うまく使えない」のと柔軟性がないのは違う!!
うまく使えないというのは、「柔軟性はあるのに、動きに伴って動くべき動き方をしない」と
いうことです。
前屈の例で言うと、腰椎が前屈した時に骨盤も前屈するはずなのに股関節が動かず、
腰椎が大きく動いてしまうことを指しています。
この場合、腰椎に大きな負担がかかってきます。⇒痛み
意識すると、股関節を動かすことができます。
しかし、柔軟性低下は、意識しても股関節を動かすことができない状態です。
「うまく使えない」のと「柔軟性がない」のは、一見、同じ現象に見えます。
しかし、アプローチが全く異なるため、しっかり区別していく必要があります。
当院では、必ず腰をみるときに、股関節の柔軟性や動きを確認しています。