股関節の解剖

階段の昇り降りが困難となる股関節痛があります。
股関節の外側が痛くなり、日常生活に支障をきたすようになります。

医学では、下記のような診断をされるケースがあります。

大腿骨大転子・中殿筋・小殿筋・腸脛靭帯などの構造を含む、大転子周囲の多くの障害に起因する慢性的な痛みを呈します。

中殿筋の図
股関節大転子周辺の組織

股関節周囲の殿筋損傷(腱症)と滑液包炎(滑液包の炎症)の組み合わせで生じる病態です。

以前は、大転子滑液包炎は主要な痛みの原因とみなされておりましたが、最近の研究では大転子滑液包炎よりも、中殿筋・小殿筋の腱症が股関節外側部痛の主要な原因であることを示しています。

毎年人口の1000人当たり1.8例の発生率であり、股関節痛を呈している患者の10-20%の股関節痛の原因と考えられています。

女性や腸脛靭帯の疼痛を持つ成人、もしくは変形性膝関節症の方は、より高い大腿骨大転子疼痛症候群の有病率がある可能性があります。

大部分は40-60歳で発生することが多いです。

症状としては、股関節外側の痛みが主症状です。

股関節の痛みのメカニズム
股関節が痛い方

加えて、大腿部外側に広がるような痛みを感じます。

また、大転子を圧迫すると痛みが再現されます。
これがあると、大腿骨大転子疼痛症候群を強く疑います。

発症初期のころは、ピンポイントの痛みが主体となり、しばらくすると痛みの範囲が広がります。

日常生活の場面では、寝返りをして痛みのある部位を下にしたときに圧迫されて痛むことも特徴です。

また、椅子から立ち上がるときや、車から降りるときなどしばらく長く座った後に立ち上がる時に痛みが生じます。

また、長く歩くと途中から痛くなる方も多いです。

さらに、階段の昇りで痛みが出現しやすいです。

大腿骨大転子疼痛症候群の原因

この炎症に関わるものとして、腸脛靱帯(腸骨と呼ばれる腰の骨とスネの外側をつなぐ大きな靱帯)と、腸脛靭帯が連続している大腿筋膜張筋があげられます。

大腿筋膜張筋

腸脛靭帯と大腿筋膜張筋は、大腿部の横方向の力にかかわっており、大転子滑液包炎の発生に関与していることがよくあります。

股関節や膝関節の動きの不具合(引っ掛かり)により、大転子滑液包に圧迫などのストレスがかかり、滑液包炎が発症すると考えられています。

動作としては、ランニング、サイクリングなどの繰り返しの運動により負担が原因となります。

また、階段を駆け上がったり、山登りをしたり、長時間立位を保持することも原因となります。

病院では、ステロイド注射、消炎鎮痛剤の内服などによる治療が一般的です。

股関節の注射
股関節の痛み止め

そして、自宅での生活指導として、痛みの出現する動作を避けることが基本となります。

また、大転子部に圧迫が加わる、長時間痛みのある部位を下にして寝る事は避けることが望ましいです。

しかし、これらの治療が効かなかったり再発したりする方も多く、そのような場合に手術が選択されることもあります。

股関節の手術のデータ

手術後の経過としてこんな数字がありました。

必ずしも全員の人が治るわけではなく約3割の痛みが残ってしまった

Fox JL: The role of arthroscopic bursectomy in the treatment of trochanteric bursitis. Arthroscopy 2002;18(7):E34.

したがって、手術を選択するよりも「保存療法」である整体での治療が望ましいです。

股関節の手術について

大腿骨大転子疼痛症候群は当院で改善が可能です。

大腿骨大転子疼痛症候群は姿勢の歪みによって、片側に体重がかけ易くなり、常に負担が一方向に偏ってしまうことで起こります。

骨盤のゆがみ

特に、その歪みは、足首や骨盤や背骨の歪みが関わることが多いです。

姿勢の歪み

整体では全身の歪みを整え、元の位置に戻していきます。

これにより、腸脛靭帯や殿筋群(大殿筋・中殿筋・小殿筋)が生活の中で過度に使われないようにします。

また、腰椎の動きが硬いため、骨盤の動きが妨げられ、その結果、大腿骨と腸脛靭帯に摩擦が生じる可能性もあります。

当院では、大腿骨大転子疼痛症候群の原因を見つけ、治療することで高い治療成績を出しています。