
腹直筋離開の詳しい医学的情報は、「腹直筋離開」をご覧ください。
腹直筋離開の治療のポイントは何か? 治療経過②
本日、Sさんは9ヵ月の長男(S君)をつれて、ご来院(^_^)
S君を見た私は、「この子、将来、運動神経がよくなる!!」と思いました。
後頭部が大きく、小脳がすごく発達していたからです!
すごくおとなしいけど、笑うとキュートなS君を受付スタッフに任せ、腹直筋離開の本題へ!!
まずは、状態把握から・・・
腹直筋離開のチェック


わかりやすく、線で腹直筋離開部分を示すと、こうなります。


腹直筋離開の状態を数値化!
状態を確認したところ、幅3㎝、長さ10㎝の腹直筋離開と判明。
腹直筋の機能は、弱いが、少しはある。(理学療法士の筋力測定では、MMT2)
腹直筋の安静時緊張は、なし。
腹横筋(腹筋4層構造の最下層:インナーマッスルと呼ばれる筋)の機能は、全く働いていない。
骨盤底筋群も弱い。
これを基準にして、定期的に状態確認していきます。
腹直筋離開の治療スタート!!

腰痛の整体に加え、腹部の筋が働きやすいように、骨盤から背骨を初めに調整しました。
初めから、おなかのエクササイズ(体を動かす)を行なうのは、素人のやること!!
まずは、目的とする筋肉の働きを阻害している要因を除去して、さらに、目的の筋肉が働きやすい状態を作ることが重要なのです!!
つまり、腹直筋・インナーマッスルを効果的に働かせるため、背筋を整体して、その後、肋骨・腰椎・骨盤・胸椎・股関節を順番に整体していきます。
その後、腹直筋に対するエクササイズを実施。これも注意点があるため、絶対に自己判断で行わないで下さい!!
実際に、Sさんも自分で行っていましたが、きちんとしたやり方では5回もできませんでした。
さらに、腹直筋の固定方法も甘かったため、そのまま続けていたら、さらに悪化していたかも・・・
何回も腹直筋の固定の仕方、エクササイズの方法を確認。
口頭では「15~20回はできました(^_^)」と、Sさん・・・
だけど、やっぱりちゃんと行っていなかったので、実際には、5回でギブアップ!!
「正しいやり方で行うと、こんなに違うものなのですね・・・(T_T)」とSさん。
次回までの目標としては、5回×3セット!!
毎日行うように言いました。
その後、腹直筋・骨盤の固定方法を指導して、本日の整体は終了。
必ず専門家と一緒に行なってください!!
絶対に、見よう見まねで行わないで下さい!

正しい方法でエクササイズすることの重要性は理解できましたね(^_^)
でも、最後には完璧にマスターしていたので、その方法できちんと行えば大丈夫ですよ!!
今後は、20回×3セットでできるようにしていきましょう。(無理は禁物!ゆっくりでいいんですから)
やり方が分からない時は、時間をかけて、じっくり練習するので、何でも聞いてください。
目指せ、第二子!!
自宅で簡単にできる腹直筋トレーニングのハンドブック完成!!
お客様からのご要望の多かった腹直筋トレーニングをまとめました!!
(以下は、一部抜粋)



キッズスペースを作りました
女性特有の悩みを広い整体スペースでは、相談しにくいと思います。
そのため、完全個室の整体スペースを作りました!!
お子様が泣いても個室だから安心!!
柏の当院には、産後の整体を希望するお子様連れのお客様が大変多くいらっしゃるようになりました。
そのため、完全個室のキッズスペースを作りました!!
柏では唯一の整体院です。ぜひ、ご活用下さい\(^o^)/




